top of page
鶴見川の歴史と舟運
検索
Tsurumigawa
2022年5月27日
農作物の肥料だった「下肥」と運搬舟はなぜ消えたのか~港北区の事情
下肥(しもごえ)とは、人間の糞尿を発酵させて作った肥料のことです。下肥が、農作物の肥料として役立つことがわかったのは、戦国時代といわれています。 そして、江戸時代初期に刊行された日本初の農書『清良記』に人糞、鳥糞などが肥料として紹介されています。...
閲覧数:127回
Tsurumigawa
2022年5月27日
鶴見川流域に残っている「昔の舟」、綱島の池谷家と飯田家、樽町の横溝家
(1)池谷(いけのや)光朗家の御用船(港北区綱島東) 江戸時代の南綱島村名主で、屋号を「河岸(かし)」という池谷光朗家には、御用船(全長5300㎜、幅1070㎜、深さ370㎜)と呼ばれる舟があります。御用船は、年貢米を運んだといわれています。...
閲覧数:106回
Tsurumigawa
2022年5月27日
これだけあった鶴見川の「河岸」、江戸期から小机、太尾、綱島などで船が発着
港北区内の鶴見川舟運と河岸 1. 鶴見川舟運 鶴見川には、古くは杉山神社を創建したといわれている氏族が、房総半島から東京湾を経て鶴見川を溯って来たといわれています。 また、新羽の西方寺も、室町時代に舟で鎌倉の極楽寺から相模湾、東京湾を経て鶴見川を溯って新羽に移転して来たとい...
閲覧数:158回
Tsurumigawa
2022年5月25日
港北区域から舟運で江戸へ運ばれた「寒そうめん」
港北区域でも特に新田(にった)地区(現在の新羽・新吉田・高田)は、江戸時代から特産品としてそうめん造りが有名でした。冬場の農閑期(のうかんき=農作業が忙しくない時期)の副業です。 作業は、厳寒(げんかん)の深夜1時頃から起き出して、夕方5時頃までかかる重労働でした。2日がか...
閲覧数:69回
Tsurumigawa
2022年5月25日
鶴見川の舟運で運ばれた「ツトッコ」とは一体何か
舟運では、いろいろなものが運ばれましたが、そのなかに「ツトッコ」というものがあります。 麦わらから出来ていて、中流域から大量に出荷されていました。 今から150年前、横浜が開港されて西洋の文化がたくさん入ってきました。ビール造りもその1つです。...
閲覧数:38回
Tsurumigawa
2022年5月25日
自然環境を利用した「舟運(しゅううん)」とは
舟運とは「しゅううん」と読み、川を交通路にして舟で荷物や人を運ぶことをいいます。 大昔の縄文時代は現在よりも海水面が高く、鶴見川中流域は入り江となっていたそうです。 鶴見川では、潮の満ち干きが新羽あたりまであるので、このあたりまで舟が河口からあがってきていました。自然環境に...
閲覧数:55回
bottom of page