top of page

太尾橋と太尾河岸、上げ潮を利用して船で荷物を運ぶ

  • 執筆者の写真: Tsurumigawa
    Tsurumigawa
  • 2022年5月25日
  • 読了時間: 1分

更新日:2022年5月27日

鶴見川の水は、新羽の辺りまで潮が上っています。その上げ潮を利用して、船で荷物を運んでいました。


船を着岸(ちゃくがん)する場所を「河岸(かし)」といいます。綱島や太尾(ふとお=現在の大倉山)には河岸が作られ、周囲には商店も並んでいました。


新羽橋が作られる以前、少し下流側に太尾橋がありました。その橋の側に河岸がありました。



近くには、「店」「下の店」「かじや」「さかや」などの屋号を持つ家がありました。


昔の鶴見川は、ヘビのように曲がりくねって流れていました。


そのため、水の流れが悪く、大雨が降るとよく洪水を起こしました。

1947(昭和22)年から1952(昭和27)年まで、新羽と太尾の間の流れをまっすぐにする工事をしました。


それに合わせて、新しい道と新羽橋も作られました。


(2008年6月発行「鶴見川舟運復活プロジェクトの活動記録」より)

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page